

明けましておめでとうございます。
2019年初記事として、お正月らしく和小物を作ってみたので紹介させていただきます。
準備する物

ダンボール、和柄の折り紙、千代紙、クイリングペーパー、画用紙、水糸
※水糸は無くても問題ありません。お正月らしさを出すために和柄の折り紙など使ってみて下さい。 私はダンボールとクイリングペーパー以外は100均のものを使用しています。
羽子板の作り方
1.折れていない綺麗なダンボールを準備し、羽子板の形にカットします。
2.表面がきれいならそのまま使用しても問題ありませんが、側面の穴が気になるので折り紙や和紙、千代紙を貼ります。

このひと手間で、ぐっと華やかにお正月らしくなります。
羽子板の持ち手部分には、黄土色の画用紙を貼り付けました。
3.あとはベースに梅の花や松、扇子、水糸、まゆ玉などバランスよく配置していきます。

上に配置した金の扇子は凹凸のある金の折り紙の上部に、和柄の紙を貼り付けてから蛇腹折りして作っています。

所々に散らしている金色の折紙は、扇子をつくった折紙と色違いのものを7㎜大にカットし使用しています。 このひと手間も羽子板をより華やかに仕上げてくれます。


いかがでしたか? 紹介した羽子板は3種類とも20㎝程のサイズで、この板の中に『お正月』を表現していく作業はとても楽しかったです。 金色やペーパー以外の水糸を組み合わせることでグッと雰囲気が変わり、華やかなお正月の作品を作ることができました。
クイリングで和の物を作ったのは今回が初めてでしたが、作品の幅が広がったように感じました! 「和」の作品を作ったことが無い方には羽子板はお勧めです。大きすぎず小さすぎず、丁度良いサイズだと想います。