
ひさしぶりの更新です。この春新しい町へ引越し生活が変化しました。引越し準備や手続き、お世話になった方やお友達への挨拶、新しい町での子ども達の生活環境を整えるべく慌ただしく過ごしていました。とても『気まま』に物作りを行う気持ちになれず時間だけが過ぎてしまいました。
さすがに期間が空きすぎてそろそろ何か作りたいな…とムズムズしていたところに息子が小学校から1枚のプリントを持ち帰ってきました。
『雑巾寄付について』
というタイトルで雑巾を作って寄付してほしい、縫えない場合はタオルや布巾で構わないので布地の寄付をお願いします、という内容でした。
以前通っていた小学校は、新学期の持ち物として床用、机用の雑巾を1枚ずつ各家庭で準備し使用していたので、雑巾寄付の依頼文書には正直違和感がありました。
しかし依頼があったからには作らなければと、引越し後初めてミシンを使用し作りました!
雑巾の作り方
①タオルを1枚用意します
②半分に切ります
③切り口を1cmほど内側に折り込み、半分にたたみます。
④合わせた部分をマチ針でとめると縫いやすいです。
⑤周りを縫い、対角線を縫います。
⑥糸始末をしたら完成です!
いかがでしたか。
今回は雑巾作りということで厚みのあるタオル生地だったため、ミシンのぬい目の長さを3.5ミリに設定し縫っていきました。
転校したことで仲の良かったお友達とも離れ離れになってしまい、寂しい気持ちで一杯の息子。新しい学校でもたくさん友達を作り、毎日楽しく過ごしてほしいと思っています。
母の作る雑巾で掃除をし気持ちよく学校生活が送れる事を願い、ランドセルに入れました!たくさんの雑巾が集まればいいですね。